包み方(平包み)
風呂敷の平包みは上品に見える包み方で、結び目がないので
        柄が綺麗に見えます。
お祝いごとがあった時など、あらたまった場に持っていくときに
        適していて、あまり厚さがない箱を包むときに使えます。

初めに風呂敷を裏返して広げますが、主柄が奥に行くようにすると
       仕上がりに柄が上に来ます。
箱を真ん中に位置度置き、柄の見え方に合わせて位置を調整しておくと良いです。
手前から箱に被せ、端は箱の下に折りこみます。
         次に左側を被せ、重なりを整えながら右側をその上に被せます。
端がはみ出るようであれば折りこんで整え、最後に奥の部分を被せて、
           先端を下に巻き込みます。
 最初の柄の位置調整が上手くできていないと、
最初の柄の位置調整が上手くできていないと、
           奥の部分を被せたときに綺麗な見た目になりません。
風呂敷の平包みは、重ねた位置がずれやすいので
          持ち運ぶときに慎重に扱いましょう。
中身が重かったり、風呂敷がレーヨンなどでできて
           いると特にずれやすくなります。
開けるときには包んだのと逆の順番に広げていきます。

